三本足のスツール
同じ骨董市で異なる三人の業者さんが同じスツールを持っていた。コンプリートしようと思ったけど、ひとつは売約済みだった……残念。ふたつは入手。同じモノだけど、色の褪せ方、ペイントのはげ具合、金具部分の錆び具合が全然違っていておもしろい。
スッと細い三本足。なかなかいいバランスです。
名古屋をはじめ、西日本・東海の大雨が心配です……。明日には関東方面へやってくる様子。場合によっては早めに閉店するかもしれません。その場合はこちらでもお知らせします。
Tweet
家具|イス
comments(0)
trackbacks(0)
折りたたみ椅子
戦前の折りたたみイス。大正はあるんじゃなかろうか。このシルエット。この座面。好み過ぎてうっとりする。“うっとり”なんてこっぱずかしくてそうそう使わないけれど、本当にいいなぁと思うと、やっぱり“うっとり”してしまう。
椅子としての状態もいい。なんといっても座面の布が当時のオリジナル、しかも破れていないというのが上々です。やっぱり戦前のモノはいいなと思う。作りもいいし、まず姿形がいい。
廃墟ファンというジャンルがあるそうで、ネットで「廃墟」と検索すると、あちこちの廃墟の写真が見れる。ふと見たくなって、ときどき「廃墟」検索をする。数ある中でも一番好きな廃墟は摩耶観光ホテル。戦前のアールデコ様式の建物がこのうえなく美しい。アールデコと廃退という甘美と言っても過言ではない組み合わせ。これぞうっとり。やはり戦前のモノはいいな、と心から思わせてくれる廃墟です。ああいう場所は永遠に残ってほしいと心底思う。
Tweet
家具|イス
comments(2)
trackbacks(0)
渦中
夕べ、朝方まで仕事をしていて、徐々に窓の外が明るくなっていくのを見た。日々は確実に過ぎている。
古いモノの何が好きかって、まだよく言葉にできないんだけど、確かなのは時間を内包していることだと思う。
朝方まで起きてたせいか、裏のソファでうたた寝してしまった。
今読んでいる「レンヌ・ル・シャトーの謎」は注釈が多くて、しかも原注と訳注があるので、しょっちゅう巻末の注釈ページと読んでいるページを往復しなければならない。同じページ内に載せてくれたらいいのにな、と思う。
緊迫感がすっかり薄れてきたころに長野で震度5の地震。まだまだ渦中であることを忘れてはならない。関心を失うことだけはしないように。自分へ言い聞かせる。
明日は13時開店。所用により少し早め(18時半ころ)に閉店させていただきます。
Tweet
家具|イス
comments(0)
trackbacks(0)
幼稚園のイス
定番商品。幼稚園のイス、入荷してます。今回もお値段いっしょ。一脚3,000円です。
Tweet
家具|イス
comments(0)
trackbacks(0)
ソファとか針山とか電傘とか
黒猫とソファ
の全貌。ゴブラン織りの生地がかわいい小さめソファ。形もいいし、生地の傷みもほぼないです。椅子の仕入れはむずかしい。状態をよく見ないとダメ。もっと修理の腕があればジャンジャン直すんだけど。まずは生地の張り直しが上手にできるようになりたい。
前にも書いた人毛の針山
に新顔追加です。今度のお二人はレースとベロアの張り合わせ。ちょっとエレガント。赤と水色、ピンクとグレーの色合わせには唸りました。60年代の人、センスいいなぁ。
品切れになっていた蠣崎允のガラス電傘丸形が入荷しました。相変わらず美しい気泡。今年の夏も蠣崎允・亀山紀子の吹きガラス展をやる予定です。夏はまだまだ先だな。まずは春。春よ来い。
明日25日(火)は仕入れのためお休みとなります。今週末は「
黄色い鳥たのしい古い紙物店
」です。
Tweet
家具|イス
comments(1)
trackbacks(0)
学校のイス
学校のイス。この前は幼稚園のイスだったけど、今回は大人サイズ。4脚あります。(1脚は座面が少し荒れているのでお値段お安くしています)木の部分、オイルステインを塗ろうか迷いましたが、結局クリアーなオイルで仕上げました。
先日、NHKの「SONGS」にスピッツが出ていて見入ってしまった。中高生のころ、スピッツが大好きでよくライブに行った。まだライブハウスを回っていた時代。初めて彼らが渋谷公会堂(今はC.C.レモンホールっていうらしい……)でライブをやったとき、マサムネくんは「やっと渋公でライブがやれるようになりました!」って言ってた。今じゃアリーナクラスだもんね。その初・渋公のライブで、マサムネくんは珍しくピックを投げ、私はそれを拾う幸運にめぐまれた。お腹が痛くてしゃがみ込んでいたら、足下にピックが落ちてきたのだ!今も実家のどこかにあるはず。
Tweet
家具|イス
comments(0)
trackbacks(0)
幼稚園イス、再び
おかげさまで
前回入荷分の幼稚園イス
は完売とあいなりました。ので、新たに入荷しましたよ。今回のは背もたれが半円状になっているタイプ。座面の板はけっこう味があるけれどパイプ部分はキレイです。お値段は前回同様3,000円。ちなみに関東エリアですと送料900円です。
Tweet
家具|イス
comments(0)
trackbacks(0)
「ガラス日和」とかアルミ小皿とか幼稚園イスとか
蠣崎允・亀山紀子吹きガラス作品展「ガラス日和」、無事に最終日を迎えることができました。あちこちに置かせていただいたDMをご覧になって、ご近所の方々のつぶやき(つぶやいてくださった方ありがとうございました)をご覧になって、このブログをご覧になって、と様々な方が様々なご縁で来てくださいました。この一週間は非日常のNeglaでした。いろんな方とお話できてほんとうに楽しかった!展示をやってくれた
蠣崎くん&
亀山さんありがとう。
ご来店いただきましたみなさま、ほんとうにありがとうございました。
ええと、最近のNeglaの取って出しから少しご紹介を。その1。320枚も仕入れたアルミの小皿。1枚100円でご奉仕中。まとめ買いされるお客さまも多い人気商品です。
その2。幼稚園の椅子。パイプだけど古手です。乗ってる植木は
「
198 Queen st.Kingston
」のもの。バジルの植木にゼンマイが!イスは一脚3,000円でご奉仕中。全7脚。早い者勝ちでございます。
明日26日(月)、明後日27日(火)はお休みさせていただきます。よろしくお願いいたします。
Tweet
家具|イス
comments(2)
trackbacks(0)
ボーダーズ
ちょっと南仏風の一角。みんなボーダーっていうだけなんですけど。手前の折りたたみ椅子のフレームが好きです。ちょっと
Alex Moulton
っぽくて。
先日、小沢健二のライブ帰り(新潟まで行った)の友人が遊びにきてくれました。思えばボーダーのシャツ着用でした。でも足元は長靴で、せっかく買った高級靴下(新潟へ来たのだから……とFStyleさんに寄ったらしい)が中でよれて大変だと言いながら、居酒屋で長靴をぬぐのに難儀していた。彼女と私は相撲仲間でラジオ仲間。共に安美錦好き。彼女の投稿が大沢悠里に読まれたとき、私は彼女の投稿だとは知らずに聞き入っていました。
土曜日はお店を閉めて足早に帰宅。もちろんサッカー観戦でした。ワールドカップを観ていると、その国の名前の特徴がわかっておもしろい。観戦しながら、自分の名前をその国風の名前に置き換えてみたりする。
・オランダ風だとファンネグラー
・セルビア風だとネグラビッチ
・イタリア風だとネグラーノ
・デンマーク風だとネグランセン
・スロバキア風だとネグラシェク
・ギリシャ風だとネグラニス
ただの「ネグラ」は強いて言えばカメルーン風かなー、とか。
Tweet
家具|イス
comments(0)
trackbacks(0)
足長スツール
足長さんのためのスツール。その高さ65cm。背の高い知人に薦めたら「オレの足はこんな長さじゃ足りません」と返ってきた。「なかなかやるな……」と思いました。いい返答です。
予報はいい意味で裏切られ、本日はこのうえない快晴でした。春を通りこして初夏のような気温。春気分で花柄のワンピースを着てきたら、
へび道のとある社長
に「ハワイアンセンターみたい」と言われた。70年代のカラフル古着(しかもポリエステル繊維)は一歩間違えるとそういうことになるらしい。一応Made in Englandなんだけどな。
お天気に誘われて、今日は久しぶりにiPodを持って出勤。さわやかな音楽を聞くつもりでいたのに、いざかけたのは「
安住紳一郎の日曜天国
」。さわやかさのカケラもありません。でも大好きなんです、この番組。安住さんは天才だと思う。
Tweet
家具|イス
comments(0)
trackbacks(0)
1/2PAGES
>>
エントリー
三本足のスツール
(09/20)
折りたたみ椅子
(07/12)
渦中
(06/30)
幼稚園のイス
(03/03)
ソファとか針山とか電傘とか
(01/24)
学校のイス
(10/29)
幼稚園イス、再び
(08/28)
「ガラス日和」とかアルミ小皿とか幼稚園イスとか
(07/25)
ボーダーズ
(06/21)
足長スツール
(04/21)
カテゴリー
お知らせ
(142)
なんとなく
(1)
イベント出店
(5)
オリジナル
(5)
ガラス類
(11)
フクメン
(19)
ブティック・ネグコ
(4)
プラスチック類
(3)
メディア掲載
(20)
家具|イス
(11)
家具|机
(4)
家具|小引き出し系
(9)
家具|整理整頓系
(13)
家具|棚類
(14)
器
(17)
靴・傘
(2)
古道具ナイト
(8)
骨董市
(3)
雑貨類
(90)
紙モノ
(9)
手芸系
(2)
照明
(5)
人形
(9)
展示
(15)
日々
(125)
布モノ
(1)
民芸
(2)
アーカイブ
April 2016
(1)
February 2016
(1)
November 2015
(4)
October 2015
(1)
August 2015
(1)
July 2015
(1)
June 2015
(4)
May 2015
(3)
April 2015
(4)
March 2015
(3)
February 2015
(8)
December 2014
(6)
November 2014
(6)
October 2014
(6)
September 2014
(3)
August 2014
(3)
July 2014
(9)
June 2014
(6)
May 2014
(4)
April 2014
(5)
March 2014
(5)
February 2014
(3)
January 2014
(1)
December 2013
(9)
November 2013
(3)
October 2013
(2)
September 2013
(1)
August 2013
(4)
July 2013
(3)
June 2013
(4)
May 2013
(4)
April 2013
(4)
March 2013
(5)
February 2013
(5)
January 2013
(1)
December 2012
(5)
November 2012
(5)
October 2012
(6)
September 2012
(5)
August 2012
(2)
July 2012
(6)
June 2012
(10)
May 2012
(4)
April 2012
(8)
March 2012
(7)
February 2012
(3)
January 2012
(5)
December 2011
(8)
November 2011
(10)
October 2011
(9)
September 2011
(9)
August 2011
(12)
July 2011
(17)
June 2011
(13)
May 2011
(13)
April 2011
(18)
March 2011
(11)
February 2011
(9)
January 2011
(14)
December 2010
(10)
November 2010
(15)
October 2010
(14)
September 2010
(17)
August 2010
(14)
July 2010
(14)
June 2010
(13)
May 2010
(13)
April 2010
(8)
March 2010
(15)
February 2010
(12)
January 2010
(19)
December 2009
(14)
November 2009
(17)
October 2009
(9)
September 2009
(12)
August 2009
(1)
コメント
ますこえり×Negla オリジナルブックカバー
⇒
ETSUKO ICHINOSE (09/12)
アルマイトのお弁当箱
⇒
ネグコ (04/22)
アルマイトのお弁当箱
⇒
うずまさ (04/11)
青い縁どりの金魚鉢
⇒
kumagai toshiko (07/28)
人生アルバム「伸びてゆく」
⇒
ネグコ (04/30)
人生アルバム「伸びてゆく」
⇒
ウエマツヤスコ (04/24)
アルマイトのお弁当箱セット
⇒
ネグコ (01/21)
アルマイトのお弁当箱セット
⇒
いずみ (01/18)
会いたいと思った時が会い時だよね
⇒
ネグコ (12/21)
9月16日〜9月30日までの営業日
⇒
ネグコ (09/29)
リンク
・C.A.G
・classico
・SyuRo
・旅ベーグル
・FORM_Story of design
・上海リルブログ
・谷根千ウロウロ
・caikot*
・dou dou
・198 Queen st. Kingston
プロフィール
古道具 Negla [ネグラ]
© Negla All Rights Reserved.